MENU
道内唯一

動物医療飼育学科

希少生物保全コース/愛玩動物看護師コース
4年制/定員40名
動物業界の
スペシャリストを目指す、
4年制の道内唯一の学科です。

希少な個体を学内で保全し、飼育する、
北海道エコの動物医療飼育学科は
「飼育」を学び「愛玩動物看護師」取得か「保全」の学びを選択できる学科です。

活躍するステージを選べる
動物分野のプロになる。

目指せる職種

動物園飼育員、水族館飼育員、愛玩動物看護師、愛玩動物および保護団体スタッフ、サファリパークスタッフ、観光牧場スタッフ、ペットショップスタッフ、アクアショップスタッフ、インセクトブリーダー 他

動物医療飼育学科3つの強み POINT

POINT1

3つのステージを選べる
道内で唯一の学科。

道内唯一「飼育」を学び「愛玩動物看護師」取得か「保全」の学びを選択できる学科です。

  • 「動物飼育」の
    分野を学ぶ

    「協働から、実践。そして自立へ」
    学内にいる150種類、250頭羽ものたくさんの動物を飼育しながら、動物と共生できる社会について考え、活躍することのできる、動物飼育員、水族館飼育員を目指します。

  • 「動物看護」の
    分野を学ぶ

    北海道エコの学内犬や猫たちと一緒に学ぶことで、飼い主様や動物に一番身近な動物看護師を目指します。動物看護の学びを中心に、動物保護、福祉、愛護についても学び、高度化する動物医療に対応できる動物看護師を養成します。

  • 「保全」の
    分野を学ぶ

    野生生物生息域外保全センターにて、フィールドだけでは得られない野生生物のデータを、飼育技術を背景とした生息域外保全により、新たな知見から調査・研究を行います。

POINT2

一般社団法人「野生生物
生息域外保全センター」
との連携協定

エコの敷地内には日本で初となる「野生生物生息域外保全センター」が設置されており、学生たちは飼育下における希少野生動物の保全・研究の最前線で実践的に学ぶことができます。

野生生物生息域外保全センターについてはこちらをチェック!

連携先の取り組み
POINT3

愛玩動物看護師の
国家資格を取得。

北海道エコはどこよりも早く国家資格化に対応し、道内初の3年制動物看護師学科を設立。本学科では資格取得はもちろん、4年間でさらに卓越した動物医療分野の技術を身につけます。

愛玩動物看護師とは

最高の環境で広く、
深く学べる4年間
LEARNING

さらに「国内外研修」
世界基準を取り入れる。

  • シンガポール
    シンガポールにて、バードパークやリバーサファリ、シーアクアリウムやシンガポールズーなどを巡ります。
  • アメリカ
    アメリカカリフォルニア州にて、サンディエゴ動物園やロサンゼルス動物園、動物虐待防止協会であるSPCA.LAなどを巡ります。
  • ドイツ・スイス
    ドイツやスイスにて、ミュンヘン動物園やチューリッヒ動物園、動物保護施設ティアハイム・ベルリンなどを巡ります。

愛玩動物看護師コースは3年次以降、海外研修へ参加の場合は追加の費用が発生します。

主な保全・研究事例 CASE STUDY

在学生の活動内容 STUDENTS' ACTIVITIES

私は、沖縄県に生息するカタツムリの保全に関わっています。現在は、環境の違いによって摂餌量や成長量がどのように変化するかを調べています。日々大きくなっていくカタツムリを見るのがモチベーションの1つです。将来は、保全センターでの経験を動物園や水族館で生かしていきたいと考えています。

医療飼育学科 4年生

梶原 若奈さん

私はアカモズの保全事業に関わらせてもらっています。現在は野生の状態に近い行動ができるような飼育を目的として近縁のモズを用いて飼育や繁殖技術の確立の試行錯誤を続けています。今後は自分の研究として北海道にも生息しているトガリネズミの生態についての研究をしたいと考えていて研究計画を立てています。

医療飼育学科 3年生

葛西 陸穏さん

合わせて読みたい