MENU
道内唯一

動物医療飼育学科

希少生物保全コース/愛玩動物看護師コース
4年制/定員40名

講師紹介 TEACHERS

本田 直也

一般社団法人野生生物生息域外保全センター 代表理事/本田ハビタット デザイン株式会社 代表取締役/修士(デザイン学・札幌市立大学)/円山動物園客員研究員/諏訪流鷹匠

担当科目

保全飼育演習、保全プロポーザル演習、保全飼育研究

円山動物園の飼育技術者として26年間、希少種の飼育・保全や様々な飼育展示環境デザインに携わり、2022年に独立。 2022年に一般社団法人野生生物生息域外保全センターと、本田ハビタットデザイン株式会社を設立し代表に就任。 飼育技術者の立場から、希少野生動物の保全、またハビタットデザイナーとして動物園デザインや都市園芸のコンサルティングに取り組む。

大石 悦子

北海道大学薬学部薬学科卒業

担当科目

自然科学、生物学、統計学

薬剤師の国家資格を取得し、卒業後は地方公務員として勤務。 現在は、北海道エコ・動物自然専門学校にて理科・物理・科学・生物・地学を中心とした自然科学部の指導を行っている。 また、その他にも、1年生には生物学基礎・生物学実験・生物学応用、2年生には薬理学・動物薬学・微生物学・公衆衛生学を指導。 さらに、希少生物保全コースの3年生へ統計学などの幅広い授業を行っている。

服部 寛

東海大学名誉教授/ 博士(農学)

担当科目

研究法・論文読解と検索、研究論文の書き方、サイエンスプレゼンテーション技法

研究法・論文解読と検索では、環境や生物関係の資料収集方法と論文の理解法を身につけ、研究成果間の比較検討方法を学ぶ。 研究論文の書き方では、論文には決まった書き方があるために、この決まりと効果的な書き方を身につけ、サイエンスプレゼンテーション技法では、収集したデータやこれまでの資料を用いて資料処理と効果的な発表の方法を身につける。 以上を通じて生物に興味を持ち、生物の環境を観察する感性を持って欲しい。

新井 翔

イギリス・ヨーク出身。 立教大学文学部卒業。 高等学校教諭1種免許状(英語)、中学校教諭1種免許状(英語)取得。

担当科目

TOEIC

2014年「市進学院授業力コンペティション」集団講師の部にて優勝。明快かつエンターテイメント性のある授業は、各方面で高い評価を受けている。 「聞・読・書・話」各技能をバランスよく織り交ぜた授業内容で、社会に出て活躍するためには欠かすことのできない英語力向上を目指す。日本語、英語、中国語を話すトライリンガルMCとして、ラジオ、スポーツ、イベントなど幅 広く活躍している。

伊藤 透

北海道大学理学部生物学科(動物)卒業/北海道大学大学院理学研究科博士課程修了/宇宙開発事業団(現JAXA)博士研究員/米国カリフォルニア州 City of Hope 博士研究員/三菱化学生命科学研究所 博士研究員

担当科目

ジャーナルクラブ、サイエンスコミュニケーション, 保全飼育研究

科学は自然を読み解く上で極めて重要な、万国共通のツールであり、その知識の伝達や蓄積は英語で書かれた科学論文を通じて行われている。本科目では、特有の言い回しや専門用語が多用される科学論文を読むこと・書くことを主に学ぶ。最近は優秀な翻訳アプリがあるが、論文読解においては残念ながら出てくる日本語が必ずしも適切とは言えない。英語の論文を読みこなせるようになって日本語力を磨き、自分が興味を持つ世界が何倍にも広がり深まっていく体験をしてほしい。

井内 岳志

共著: 『フィールドガイド動物観察マップ-関東版』日経サイエンス社 (1997) 『しあわせ動物園 -Remember your happy days』 求龍堂(2001) 『かばの本』幻戯書房(2012) 共著論文: 「動物観と科学的知識の相互作用-ボスザル神話の形成過程」(1998)「水族館及び周辺環境活用のための学校向けフィールド学習教材の開発 -東京都葛西海浜公園人工干潟 「西なぎさを対象として」-」 (2011)

担当科目

動物園教育学(総論・各論)、域外保全研究、哺乳類学(概論・総論・各論・特論)

上野動物園を中心に、井の頭自然文化園・葛西臨海水族園で36年にわたり、教育普及担当の学芸員として勤務。日本哺乳類学会、日本動物園水族館教育研究会などで、動物園教育やボランティア育成、日本産動物の動物園での飼育・保全・教育、外来種問題などに関する発表・講師多数。 2024年に上野動物園飼育展示課を定年退職し、40年以上ぶりに出身地である北海道に戻り、現在は北海道エコ・動物自然専門学校で1年生・2年生へ動物園教育学や哺乳類学を指導。また希少生物保全コースでは域外保全研究の授業を行っている。

主な館内・施設 FACILITIES

  • 熱帯研究室

  • 熱帯研究室

  • 亜熱帯研究室

  • 餌昆虫養殖室

  • 屋外ケージ群

  • 高山帯研究室

  • 高山帯研究室

  • 屋外ケージ群

合わせて読みたい